日本緩和医療学術大会に参加して
おはようございます!
前畑です。
6月17日、18日と京都で開催された第21回日本緩和医療学術大会に菊地病院長とPTの丸居さんと3人で参加してきました。
今回のテーマは
「〜あなたらしさに寄り添って〜
"愛と思いやり・・・そしてユーモア・・・"」
テーマ通り事例をふまえた発表が多く、内容も充実していて「緩和ケアのチーム・地域での連携」「鎮静」「高齢者の疼痛緩和」「疼痛スクリーニング」などなど様々で参考になるものばかりでした。
初めての参加でしたが、ポスター発表も出来ましたし、作成の過程・学会を通して患者や家族の求めているものは何かと考えることが出来、とても貴重な経験になりました。
今回の経験を生かして明日からの臨床とより良い緩和ケアの提供のためにがんばっていこうと思います。
前畑です。
6月17日、18日と京都で開催された第21回日本緩和医療学術大会に菊地病院長とPTの丸居さんと3人で参加してきました。
今回のテーマは
「〜あなたらしさに寄り添って〜
"愛と思いやり・・・そしてユーモア・・・"」
テーマ通り事例をふまえた発表が多く、内容も充実していて「緩和ケアのチーム・地域での連携」「鎮静」「高齢者の疼痛緩和」「疼痛スクリーニング」などなど様々で参考になるものばかりでした。
初めての参加でしたが、ポスター発表も出来ましたし、作成の過程・学会を通して患者や家族の求めているものは何かと考えることが出来、とても貴重な経験になりました。
今回の経験を生かして明日からの臨床とより良い緩和ケアの提供のためにがんばっていこうと思います。
回復期病棟 ミニコンサート
こんばんは!山本です。
先日、回復期病棟にて昼休みにミニコンサートが行われました!
新人PTの小幡くんを中心に、古き良き時代の歌から最近の歌まで、幅広く演奏しています。
4月に第一回が行われ、それから毎月の定例行事に✨今月で第三回!!
回復期病棟に入院されている患者様にもスペシャルゲストで参加してもらいました(^^)
僕もちゃっかり第二回から参加しています。
演奏は下手くそですが、誰かに聴いてもらうということは気持ちがいいですね。練習にも張り合いがでます(^^)
たとえ病院内での生活でも、演奏会のような「集団の場」に参加することは、少なからず「社会と関わる」ことに繋がっているのかなと思います。
あ、この歌昔よく聴いてたな、どんな歌詞だったかな、誰の歌だったかな、みんなと一緒に手拍子してみようかな、次はあの曲聴いてみたいな...
受動的な生活になりやすい病院生活で、少しでも患者様が能動的に社会と関わる機会になってくれればいいなと思います。
今月は写真撮れなかったので、先月のコンサートの写真です。ごめんなさい!
先日、回復期病棟にて昼休みにミニコンサートが行われました!
新人PTの小幡くんを中心に、古き良き時代の歌から最近の歌まで、幅広く演奏しています。
4月に第一回が行われ、それから毎月の定例行事に✨今月で第三回!!
回復期病棟に入院されている患者様にもスペシャルゲストで参加してもらいました(^^)
僕もちゃっかり第二回から参加しています。
演奏は下手くそですが、誰かに聴いてもらうということは気持ちがいいですね。練習にも張り合いがでます(^^)
たとえ病院内での生活でも、演奏会のような「集団の場」に参加することは、少なからず「社会と関わる」ことに繋がっているのかなと思います。
あ、この歌昔よく聴いてたな、どんな歌詞だったかな、誰の歌だったかな、みんなと一緒に手拍子してみようかな、次はあの曲聴いてみたいな...
受動的な生活になりやすい病院生活で、少しでも患者様が能動的に社会と関わる機会になってくれればいいなと思います。
今月は写真撮れなかったので、先月のコンサートの写真です。ごめんなさい!
大徳公民館の地域サロンへ参加しました。
地域カフェへ参加しました。
こんばんは。
白山です。
今日は、「かふぇ*庭 at jiunan」(似雲庵 金沢市広岡)へ参加しました。
訪問看護師の「在宅療養と訪問看護」について、事例を通した暖かい話を聞いた後、お茶をしながら、話をしたり、歌を歌い楽しい時間を過ごしました。
医療の専門職が在宅医療や介護、予防的な情報を提供したり、話を聞くことで、地域の方々に啓発していく機会の重要性を感じました。


先月は、当院の理学療法士 佐藤さんと久木さんが転倒予防についてお話しました。
来月は、カフェ1周年記念です。
7月7日(木)振り込め詐欺に対する寸劇を予定しています。
興味のある方は、参加して下さい。
りくつなケアネット金澤のホームページを参考にして下さい。


白山です。
今日は、「かふぇ*庭 at jiunan」(似雲庵 金沢市広岡)へ参加しました。
訪問看護師の「在宅療養と訪問看護」について、事例を通した暖かい話を聞いた後、お茶をしながら、話をしたり、歌を歌い楽しい時間を過ごしました。
医療の専門職が在宅医療や介護、予防的な情報を提供したり、話を聞くことで、地域の方々に啓発していく機会の重要性を感じました。


先月は、当院の理学療法士 佐藤さんと久木さんが転倒予防についてお話しました。
来月は、カフェ1周年記念です。
7月7日(木)振り込め詐欺に対する寸劇を予定しています。
興味のある方は、参加して下さい。
りくつなケアネット金澤のホームページを参考にして下さい。

